スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2023年06月07日

ありがとうFA-MAS

東京マルイの元祖電動ガン、FA-MASがカタログ落ちした、らしい。
いつのまにかひっそりと消えていた様だけど、ツイッターで話題になって知った次第。

考えてみれば発売以来30年経っているし、ホップが追加されたりのアップデートはあったものの、モーターは初期から唯一560を使い続けているし、外装も今のレベルで見ると気の毒と言える物で、終了自体はやむなし、と言うかむしろ今まで残っていた事が奇跡とも言える。

とは言え、発売当時予約してまで購入、以後の電動ガンと共に戦った自分のサバゲ人生(笑)を振り返ると、やはり感慨深い物がある訳です。

FA-MAS発売前後、自分のように熱烈に待望してたサバゲーマーは少なからず居ましたが、まだまだパワー重視、今で言う「暗黒極悪パワー時代」(この認識にも異論はありますが)であった当時、マルイの評価は「安物エアガンメーカー」であり、発表時の予想は「電動のチャチなやつ」「安っぽくてすぐ壊れる」「使い物になる筈が無い」が大勢で
既存製品の「でも命中精度が異様に良いんだよ」と言う点から期待を寄せる意見は少数派でした。

発売されてみると、意外と内部メカは金属多用で思ったよりしっかり作られ、パワーも「既製のエアガン並」にはあるし、良く当るのもあって「初心者にはアリだろ」的な扱いにはなりました。

当時のハイエンド製品だったアサヒ製ガスガンやフルチューンしたスーパー9のユーザー等の「ガチ勢」からは当然相手にもされず。

ただ、当時は既に行き過ぎたパワー競争を問題視して比較的低威力で遊ぼう、と言うグループもそれなりに存在し、トイテックやマルゼン等、比較的低威力で性能の良い製品も受け入れられている、と言う、それなりにプラス要因も有りました。
「強化スプリング」等のカスタムパーツは割とすぐに発売されましたが、これはそれ以前に存在した「KG9」等のエアガン用と寸法がほぼ一緒だったから。
極初期はそれらの在庫品の転用でした。

それでも、電動ガンがガスガンを駆逐してしまう程とは想像もつかず、「電動ガンの天下」を築くのは後のM16、MP5シリーズの登場以降となります。

マルイFA-MASの人生は、記念すべき電動ガンの元祖にして始祖、の割には意外と華々しくはなかったんだよなぁ。
ユニットも単発で兄弟や後継機種がなかったし。

ともあれ、マルイFA-MAS君、お疲れ様。

出来れば次世代とかに生まれ変わって・・・・って、実銃の方の不人気っぷりから考えたら無いだろうなぁ。



  

2016年10月16日

ポリマーフレームが楽しい

買ったままノーマルで所有していたグロック26ですが、使う頻度も低いので思いきってカスタムしてみましたー。




今回はあまりお金をかけず、カスタムパーツは一つも使わずにいじってみましたよ♪

後発のフルサイズグロックより太く感じるグリップはかなり削り込みました。
フィンガーチャンネルも無くし、トリガーガード下部も削り込みハイグリップに。




グリップの短い26ではかなり有効です。
肉薄になる所は可能な限り裏打ちしました。
オートウェルドと言う金属粉入りのエポキシ樹脂を使用。




トリガー後方の削りは以前加工したグロックシリーズで好感触だったので踏襲しました♪
人差し指がまっすぐ掛かり、相対的にかなりトリガーが近くなります。

フレーム前端、ダストカバー部の削り込みは思い切り深く。
両手保持の時にはサポートハンドの親指がガッツリ掛かる様になってます。

トリガーガードは大胆に加工しましたよー。
ヒートガンで炙り、大まかに曲げた上で削ってラウンド形状に。
かなり絞って小さくしました。

ステッピングはゴジラスキン。
スティップリング(点描)というよりステッピング(足場風滑り止め)ですな。

トリガーピンは4mmに、トリガーピン上の補強ピンはダミーですが3mmの、共にステンレスの丸棒を切り出して作ってみました。
シンプルなデザインのグロックでは大きなアクセントになりますねー。

内部カスタム。
トリガー引き切りのリミット調整ネジ追加。




トリガーはノーマルですが、カスタムトリガーを真似してレスト位置調整用のネジを追加。
約2mmのショートストロークになってます。




トリガーセフティはプラ製バネを切り飛ばし、トリガー側に3ミリのコイルスプリングを埋め込みました。




結構、トリガーフィーリングが改善されますよー。
ちなみにスプリングは2本100円、ホームセンターで入手した物。
良く飛ばして無くすノッカーロックスプリングの予備として持っていたものです(笑)

以前作ったアドバンス改とツーショット♪





結構、個性的に仕上がり大満足♪♪
本来、クラシカルな鉄フレームのハンドガンが好きだったのですが、最近は加工の自由度が高いポリマーフレームもいいよなー、なんて思ってます♪
  


Posted by こーた at 12:59Comments(0)電動ガン

2013年04月17日

スリングを買ってみた。

現在出張中で、ホテルでブログの更新してます♪



たまにですが、電車で都内の現場へ行く事がありまして、時間に余裕がある時には帰りに秋葉原あたりのガンショップを散策しに行ったりします。
先週もそんな日がありまして、その折に購入した諸々の写真をアップしますよー。








クリンコフカスタムに装着したVOLTORタイプのストックには、QDスリングアダプターがついてます。
で、専用のスイベルを買って適当なスリングをつけようと思ってたのですが・・・・・。


つい出来心で、マグプルMS4レプリカを買っちゃいました。












1ポイントと2ポイントの両用で使えるタイプですねー。
フロント側にもアダプターがあれば・・・・・・・。







・・・・・・・買っちゃいました(笑)








遊んでたら、スイベルのロック用ボールが飛びました・・・・・さすがレプリカ品(泣)
ボールを捜してカシメ直しましたが、不安は残りますなあ。



ついでに買った、AK用ワイドマグキャッチアダプター。
樹脂製です。









グリップを握った人差し指でも操作できます・・・・・CYMAのはバネが弱いから。
D-BOYの方だと、操作が厳しいですかね~。

つけては見ましたが、これはいらないかも。



相変わらずゲームには行けない日々が続いてます。
そろそろ何とかしないとなあ・・・・。
  


Posted by こーた at 18:10Comments(0)電動ガン

2013年03月21日

クリンコフカスタム一応完成♪

え~と、出張から帰ったら続きと言いながら、長らく中断したままになってしまいましたが・・・・。

実は先月末、子供が生まれまして・・・。
仕事も色々バタバタと忙しく、まとまった時間が取れないで今に至る訳です。

只今、珍しく電車で現場へ向かう車内で、慣れないスマホと格闘しながらの更新です♪




ストック基部パーツですが、材質は亜鉛ダイキャストです。
買って来たM4ストックの取り付け基部とは形状が合わず、大規模な加工が必要でした。




加工自体はダイキャストということもありサクサク切ったり削ったり難しくはなかったのですが、現物合わせで加工していくうちに、強度に不安が出る形状になってしまいました。





なので隙間にエポキシパテ充填接着、剥離防止にタップ切ってねじ止め、と結構な手間をかける羽目になりました。
ストックパーツを無加工で取り付けしようとした為に余計面倒な事になってしまった感じですね(笑)




加工した基部部品はフレームにエポキシ接着+リベット止め。
おかげで頑丈には固定できたとは思いますが分解は不可能に(笑)





以前つけてたストックは中華製プラパーツで、構えた時にふにゃふにゃと剛性まるで無し、伸ばした状態ではかなり頼りない感じだったので、かなり改善されました♪




ストックの取り付け位置もわずかですが上になり、ほぼ直銃床になりました・・・・・まあ反動がある訳ではないので関係ないのですが。
しかしまあ、レイルにドットサイト等を乗せる場合、AKシリーズはどうしても搭載位置が高くなってしまうので使えるサイトが限られる、と言う問題もあるので、今後サイトを載せかえる時には役立つかも?



素のクリンコフとの比較~。
余った部品で適当にもう一丁、という当初のコンセプトはどっかへ行ってしまい、結構お金かかっちゃいましたね(笑)



  


Posted by こーた at 13:02Comments(0)電動ガン

2013年02月05日

クリンコフカスタム・結局我慢が出来なかった・・・。

相変わらず仕事が忙しく、最近は休みがなかなか取れない上に帰宅も遅めだったり。
欲求不満がたまると無駄遣いしちゃいますなあ。



先日、電車で現場へ行った時にエチゴヤさんに寄って買ってしまいました・・・・。
プレスフレームのAK用ストックパイプです。



しかし、我がクリンコフカスタムのストック基部はこんな形。
大改造が必要ですなあ。





とりあえず、リベット留めを削って基部パーツを取り外しました。



ひたすら現物合わせで削ったりしたのですが・・・・時間切れ。
出張へと出かけてきて今に至ります。
続きは出張から帰ったら~♪

  


Posted by こーた at 06:32Comments(0)電動ガン

2012年10月14日

中華ギア組み込み

前回、ベアリングだけ入れ替えした中華製カスタムギアを組み込みです。

商品名書き忘れましたが、スーパーシューター製16:1ベアリング内蔵タイプ。

組み込む鉄砲は、D-BOY製クリンコフ。
まずはメカボを取り外し分解〜。
  続きを読む


Posted by こーた at 17:53Comments(3)電動ガン

2012年10月09日

中華製ギア



買ってみましたー。
16:1の、若干ハイスピード寄りのベアリング入りギア。
スパーとセクターにベアリング組み込みされてるのですが・・・




  続きを読む

Posted by こーた at 21:33Comments(0)電動ガン

2012年10月04日

M4ストック緑色

クリンコフ・カスタム用に中華M4ストックを仕入れました〜。

しかし、なぜかロックレバー欠品の残念仕様。



仕方なく手持ちのジャンク品から部品をドナドナ。
緑黒ツギハギです(笑)

別途入手したマグプルAFGタイプのフォアグリップも装着〜♪

  続きを読む


Posted by こーた at 13:35Comments(0)電動ガン

2012年09月07日

クリンコフ・カスタム小ネタ

相変わらずサバゲ参戦できない日々が続いております。

先日、都内で割りと早く仕事が終わり、秋葉原の近くだったのでエチゴヤさんを散策しに・・・・。
そんとき仕入れたパーツ。



VFC・AK74タイプセレクター。



裏から見た図。
手前がVFC、奥はDboy純正。
部品構成が若干変わってて、マルイノーマル準拠のDboy製に対して、VFCのはメカボとの接合部分がセレクターに溶接されて一体になってます。
ネジも、真鍮製カラーが無く一体。



プレスもしゃっきりしてて、クリック用のぼっちもクッキリ大きめ。



装着してみると、セレクターのポジションがばっちり決まる!
グニャグニャ感がかなり改善されました!!
これで1200円ぐらいだったから大満足ですなあ♪

でも作動はイマイチ・・・・。
セミになったり、ならなかったり。




ほかにも、こんなの買ってきてますんで、時間がある時にバラして調整しよー!


・・・・・・・・・・・・・・・・と思いつつ、また仕事の週末を迎えてしまっている訳です(泣)
  


Posted by こーた at 17:15Comments(0)電動ガン

2012年08月23日

クリンコフ・カスタム一応完成?

長らく更新サボってましたー。

というか、仕事忙しくてネタもないしー、鉄砲弄ってる時間もなかなか取れず・・・・。

それでもボチボチ、隙を見てはちょっとずつ。


ヤフオクにて購入、AKにM4ストックつけるためのパーツです。
ほんとはVLTORタイプが欲しかったんだけど、当時たまたま出品がなく断念。

プラ製で、中華系プレスフレーム固定ストックに対応のようですが・・・・・・
入手したCYMA製RPK74のフレームに取り付けるには、若干すり合わせが必要でした。
更に、取り付け角度が若干尻上がりに・・・・・・・
プラ製なのを良い事に、がんがん削って、隙間にプラ板詰めたりして調整しました。





なかなか、格好いいです♪
とりあえず手持ちのM4用ストックを取り付けましたが、近々緑色のに換えたいです。



クリンコフ用レール。

何事もなかった様についてますけど、ポン着けだとガタガタです。
元のバレル固定が結構緩め、更にバレルとフレームの固定も結構ガタがある上に、RPKとクリンコフはバレル基部の直径が違う・・・・・。
重いレールをつけると、そのへんの不都合が一層目立ちます。
バレル基部は0.3ミリのアルミ板とアルミテープで直径を合わせてガタつきを無くし、レール取り付け部品も同様にガタとり。
実用上問題なくがっちり取り付けできました~。



オリジナルクリンコフと比較。

うーん、正直レイル付きは重い・・・・。
性能的には、仕様、銃身長共にほぼ一緒なので、あえて重い鉄砲を使うメリットは皆無。
ましてやクラシカルなクリンコフのデザインは元々大好き・・・・・・。

でも並べてみると、それなりに違った魅力があるかなあ、みたいな?
次のゲームはこれで行ってみようかなー。

・・・・・・・・・・・・・・・・いつ参加できるのかは見通しが暗いけど(泣)


もう一丁おまけ!


毎度のソーコム拳銃。
マガジンを買い足しましたー♪
マグポーチも新調!やる気満々です・・・・・・・やる気だけは(号泣)

  


Posted by こーた at 17:21Comments(0)電動ガン

2012年06月11日

PSGー1手直し

今月はちょっと暇があり、平日休みがちょくちょく有ったりなんかして〜。

実は先週火曜日、OPSの平日ゲームにも参加したりもしたのですが、急だったんで準備も適当、何の用意もせずに行ったもんだから写真も撮らずレポートもなし。

で、今日もお休みだったんで、ぼちぼち手付かずにしてあった鉄砲達をいじったりしてました〜。
で、タイトルのPSGー1。

前回、バレル加工、リポ化までは手を入れたんですが、過回転やダブルフィードの症状が出てしまってました。
以前のゲームで、純正プラのトリガーシューが割れてしまい、トリガーが引きすぎてしまうのが原因の一つのようだ、と見当はついていたのですが・・・・・・・・・・・・。
純正部品を取り寄せるのもなあ、ってな事でトリガーシュー無し仕様にしました。
純正トリガーは予備部品があったんで、こいつをサンダーやらリューターやらで削りまくりです。


これだけだと引きすぎは解消しないので、フレームにネジ立てて、リミット調整できるようにしてやりました。
見た目がアレですが、まあ良しとしましょう(笑)

実はトリガープルを軽くするために、バネを切ったりとかしてるんですが、こいつのトリガーメカは複数のバネが複雑に関係してて、調整がとても微妙です。
全くお勧めできません♪

組み上げると、こんな感じ。



純正に比べて近くなるので、指がしっかりかかります。


それにしても、やっぱり長いし重い(笑)




やっぱり短い鉄砲のほうがいいなあ。
前回、OPSには、このM4をもって行きました♪


こっそり、マグプルタイプのグリップに交換したりとかしてます・・・・。



クリンコフ・カスタムのほうは、目当ての部品の調達ができず、ちょいとお休み中〜。


ではでは♪  
タグ :PSG-1M4


Posted by こーた at 17:14Comments(3)電動ガン

2012年05月25日

クリンコフ・カスタム・・・・・迷走中?

えー、ヤフオクでCYMA製RPK74のフレームを入手しましたー。



D-boyと比べて、仕上げが良いですねー。
プレスも塗装も綺麗。


固定ストック仕様の中華フレームが欲しくて探してて、たまたまRPKの物が出てたんで、購入しました♪
レイル仕様のクリンコフの方に組み込んでやろう、と言う魂胆であります。

実銃でこーいう組み合わせが可能なのかどうかは不明ですけど。


バレル基部ブロックの結合が強化されてます♪
実銃のほうは、フレーム肉厚とかも違うらしいです。

・・・・・・・・・・・・・・あれ、ブロックの穴寸違う・・・・・・実銃RPKはブルバレル仕様。
そんなとこもキチンと再現されている様ですね(笑)

さてさて、どう料理しますかねえ〜♪  


Posted by こーた at 10:42Comments(0)電動ガン

2012年05月15日

クリンコフ・カスタム・・・・・迷走中?

参加できなかった、久々の夜戦の為にぼちぼち準備していたのですが、今回は日の目を見なかったクリンコフのカスタムでーす。



ナイトゲーム仕様という事で、フルオートトレーサー、ダットサイトとライト装着のためにレイルハンドガード装備です。
銃本体は、寄せ集め&予備部品ですが、レイルは新品を購入しました〜♪





ダットサイトは、ACOGにくっついてたドクタータイプ。
ハンドルはとりあえず、あまってるもんを付けただけです。
マガジン着脱時に微妙に邪魔なので、ショートタイプに付け替え予定。
装着するライトは、とりあえず適当な手持ちのやつを、適当なリングにくっつけてー・・・
外装は今後、M4タイプのリトラクタブルストックにしようかなー、と。
フレームは一個壊れたやつが余ってる事だし。



ヤフオクでレイル購入と同時に買ったSAWタイプのグリップ。
大きくて握り易いです。


メカボ内部も、寄せ集め〜。
ベベルギアを新規購入したぐらいですか・・・・・ピストンなんか、初期も初期の、まだホップついてない頃のマルイ純正。
一番苦労したのは、意外と余分にもってないもんだなぁ、な逆転止めラッチとそのバネをあちこちひっかき回してやっとこ探し出した事かな・・・。
内部は後々、もーちょっと弄ってやりたいですねえ。
せめて中華モーターは交換したい(笑)






ていうか、そろそろサバゲやりたいっすマジで。  


Posted by こーた at 12:20Comments(0)電動ガン

2012年04月27日

久々の休日につき更新〜♪

休みがなかった訳ではなかったりするのですが・・・・・・

実は結婚しまして・・・・・・・結婚パーティでは恐れ多くもキャプテンスミソンに司会をお願いしたりとか。お蔭様で大変盛り上がりました♪

そんなこんなで、まあ色々やらなきゃいけない事が多かったのですよー。

とはいえそれも先々週の話、それ以来何をやっていたのかと言うと・・・・・・
新婚生活で忙しい、という訳ではなく、仕事の合間に嫁さんが越してくるので家の片付けとかしなきゃなんなかったり。
ミリタリー系の友人以外には「軍事基地」と大変評判の宜しく無いわが家を人並みに片付けると言うのはなかなか大変だったりします(笑)

そんな訳(?)で、年明け以来まだ一回しかサバゲしてなかったりするんで、そろそろ禁断症状が出てきてます。
今日もほんとは片付けしなきゃなんですが、気乗りしないもんで午前中はエアガンいじり〜。



メインは毎度お気に入りの中華クリンコフ。
今日は配線の引きなおしです。



作業中の写真はなく、いきなり取り外した配線です。
上のぐるぐるは、こないだ秋葉原で買ってきたシリコン被服線。
太さは中華配線に比べてほんのちょっと太いだけですが、1.25スケ。
対して元々の配線は0.5スケぐらいですかね。
AKは配線がメカボ内を通らないので引きなおしは楽だし、多少太くなっても関係無しです♪

組み込み後は、レスポンスが若干向上しました。


他にも、M4の接触不良直したり、SDのサイレンサー手直しとか。
PSG1はトリガーが要調整・・・・今日は直らず。




実は、ちょこちょこクリンコフの部品調達して交換して行ったら・・・・・いつのまにかもう一丁分近く部品があったりします(笑)
暇が出来たら違う仕様で仕上げてみようかな〜♪

武器のアップデートも色々進めたし、いつでもサバゲ参戦おっけーなのですが・・・

ぼちぼち片付け始めますかねえ。
引越し完了させないと、いつまでもサバゲさせて貰えないし。
  


Posted by こーた at 12:41Comments(0)電動ガン

2011年08月05日

M4アップデート&修理〜♪

リポ化してストック周りをすっきりさせたついでに、マグプルCTRタイプのストックをつけてみました〜♪



ゲームに使い倒してやろうかと思ったのですが、問題が・・・。



テイクダウンピンのささる部分のミミ、両方とも折れてます。
アルミフレーム組もうかなあとも思ったのですが・・・・・・

調べてみると、最近のアルミフレームにはこの耳部分が無いらしい、と判りました。
アルミフレーム導入に際して個人的に心配してた、分解がめんどーくさい、というのが解消されている様子。
メカボは壊れない限り分解しない主義なのですが、チャンバーやバレルのメンテは割りと頻繁にする俺としては、バレルへのアクセスが悪いというのがM4系メタルフレームを敬遠する大きい要因だったんです。

うーむ、やっぱアルミ化かなあ・・・・・・

いやしかしまてよ、最近のフレームの構造を真似したら、ノーマルプラフレームもまだまだ修理可能なんじゃないのかなー?
と、思いつきで工作開始。

いきおいでやったんで、途中経過の写真は無しです(笑)



要するに、ロアフレームに差し込まれるベロを、アッパー側に作ってやれば良い訳です。
出来上がり後で申し訳ありませんが。

使った材料は、どこのホームセンターでも簡単に入手できるハンガーパイプの受け材。
値段は400円ぐらい。





25ミリパイプ用のやつです。
アッパーに差し込まれる側は若干削りこみが必要。
ベビーサンダーで削りました。

エポキシ接着剤で接着、ロアフレーム側に差し込まれる白く見える部分は1ミリプラ板を二枚瞬間接着剤で接着、やすりで成型。

ノーマルのようにテイクダウンは出来なくなりましたが、組んだ状態でのしっかり感はなかなか!

とりあえず、これが壊れたらアルミフレーム検討しようかな(笑)
  
タグ :M4


Posted by こーた at 19:29Comments(1)電動ガン

2011年07月18日

M4ストックパイプリポイン〜♪

昨日のブログで書いたリポバッテリー購入ですが、このバッテリーを選んだ理由の一つがM4のスリム化目的でした。
ストックパイプ(ほんとはバッファーチューブと言ったほうが正しいのかな)に入るサイズ、と言う事で選んだわけです。

で、当初は純正部品を加工すつつもりだったのですが・・・・。
調べてみると、社外部品で良さそうなのが色々出てるので買っちゃいました♪

今回選んだのは、ヤフオクで見つけたG&P製、VLTORタイプの5ポジションのやつです。
刻印とかマーキングとかには全く拘りがないのですが、選んだ理由は「最軽量、最大容積」との売り文句。



荷物を受け取ったとき、中身入ってないんじゃないかと思うほど軽かったです(笑)
純正ダイキャスト製ストックに比べると半分以下の重さ90g!!



アルミ削りだしで、リポ収納前提なので、エンドキャップがねじ込み式になってます。



純正プラフレームの旧型M4RIS純正バレルぶったぎりのなんちゃってCQB仕様。
ラージパック信奉者だったので、ストックマグポーチにラージパック収納のため、既にリア配線化、ストックパイプ内を通過させてありますんで、そのへんの加工は今回は必要ないのです♪



今回のストックパイプを取り付けるには、フレーム側の取り付け基部を短く切ってやる必要があります。



プラフレームなので楽勝♪



完成〜♪
ほんとはコネクター付け替えや、配線の取り回しのための長さ調整とかで何回もやりなおしたり苦労もしたんですが写真がないので一気に完成したかのようです(笑)



上のほうの写真と比べると、見違えるようにスッキリしましたね。
そして何より、軽い!!
最近、クリンコフの軽量高剛性さにほれ込んで使ってやる機会が減ってたのですが、今後はもーちょっと使ってやろう、と言う気になってきました(笑)
  
タグ :M4


Posted by こーた at 11:11Comments(0)電動ガン

2011年07月17日

リポ購入~♪

久々の更新でーす!
言い訳させてもらえば、ここんとこ仕事は忙しいし暑いしでバテ気味でした・・・。
で、実はリポバッテリー買ったのもちょっと前だったりしたわけですが・・・・・今日は久々に予定のない休み、って事でブログ更新です。



某八王子のガンショップさんでも最近扱い始めたので、購入検討してました。
元々、電動ガン初期からラージバッテリーを標準にしてたんですが・・・・。
昔の強化バネ、ばらまき仕様が基本だった時代ならともかく、
最近の自分のスタイルだとミニバッテリーでも一日持つじゃん、って事にクリンコフ使い始めてやっと気がつきました(笑)



一番手前が、自分標準だったニッカドラージパック。
クリンコフ用ニッカドウナギ、MP5他用ミニ、一番奥が新調したリポ。

手持ちの電動ガン全て(スコーピオンを除く)をこれに統一できちゃいます。
もってく銃によって色々バッテリーを用意する手間がはぶけちゃいますねー♪

まだゲームには持っていってないのですが、室内で空撃ちした感じでは、ウナギ以上、ラージパック未満なレスポンス。
いい感じですね。

あとはどのくらい撃てるのか、ですが値段が安いので予備もう一本買うぐらいで問題無しかなー。

  

Posted by こーた at 13:05Comments(0)電動ガン

2011年06月16日

MP5SD5

昨日ブログ更新した後、酔った勢いと思いつきでMP5SD5をバラしはじめました・・・・・。
ショートスコープ乗せたものの、ゲームに使う予定は無し・・・・なんか変わった事がしてみたくなったんですねー。



せっかくサイレンサー付きなんで消音カスタムしよー、と以前それなりにやってみたのですが・・・・・



フレーム内部にコーキング充填したり、隙間にスポンジ挟んだりと色々やってみたものの、思ったほど効果が得られず、結局ピストンの打撃音を消さないとなあ、という事で色々調べたりしてた訳です。

で、「エアブレーキピストン」の存在は知ってたのですが、今回思い切って自作してみよーと思ったわけです。
VSRとかに搭載されてる、ピストン先端に棒が突き出してるような奴ですね。



材料は、M3の40ミリのナベネジ。
上の写真のように、ネジ頭を小さく削ってしまいます。
ノーマルシリンダーヘッドのノズルに対してスカスカくらいの大きさにしました。



ノーマルピストンを解体、ヘッドの重りにM3のタップでネジ切り。
ヘッドからは木ネジを摘出しておきます。

カスタムヘッド使えばよいのですが、手持ちが無かったのと買いに行くのが面倒だったので(笑)



こんなかんじ。
ヘッドはワッシャーとナットで締め込み、ナットの周りにはエポキシ接着剤を充填してやります。
重りとヘッドにはネジロック。
棒の長さは調整できます。



こんなかんじ。
ピストンが圧縮し切る前にネジ頭がノズルを塞ぎ、残ったシリンダーのエアがダンパーになってピストンを減速、打撃音を低減させる仕組みです。
ノズルとネジ頭のクリアランスを取ってやる事で、気密性をいい塩梅にして、フルオートでも撃てるよーにしてやろう、という魂胆です♪

で、組みます。

メカボの写真とりわすれた・・・・。
だいぶ前に組んだ物なんで、中身の仕様を覚えてなかったけど、何でかヘリカルギヤとか入ってるし・・・・・。
で、バネはノーマル・・・・何がしたかったんだ、俺。
今となっては全く思い出せません(笑)

PSG-1組んだ後だったんで、あまったパイプでフレーム補強とかしてました。
コッキングのギミックは殺してあります。







室内でから撃ちした感じでは、打撃音が消えていい感じ。
フルオートでも問題無し。
弾つめて撃ってみても、とりあえずは平気でした。
初速計無いんでアルミ缶撃ってみた限りでは、初速は若干落ちたかな程度。
とりあえず、屋外に持ってって試射です♪



昨日組んだクリンコフと、比較のためにソーコムピストルを車に積んでお出かけ・・・・・・。

で、某所で試射したんですが、雨降り出してしまい写真は撮れず・・・。

クリンコフは絶好調!
MP5は・・・・・・

ちょっと弾道がバラつきます。
スコープつけてるせいでそう見える、というだけではなく、上下にだいぶ散る感じ。
どうやら初速が安定してないみたいですね。

雨のせいで充分に試射はできませんでしたが、まあ思いつきで作った割にはまあまあの出来かと。
今後気が向いたら煮詰めて行くかも・・・・。
  


Posted by こーた at 18:41Comments(0)電動ガン

2011年06月15日

クリンコフメンテナンス

暇だったので、愛用のD−Boyクリンコフをメンテナンスしました。



基本的に調子が良い間はバラさない主義、今のところ調子は悪いわけでは無いのですが、初の中華銃という事もあり、不安要素も若干あったのでオーバーホールです。



中華メカボ、マルイ純正スプリング+EG700モーター。
メカボは買った直後、一発も撃たないで摺り合わせ&シム調整、後にモーターのみ交換したものの、一度も開けてません。



半年使った中華製ギア、ピストンは、意外にも綺麗なもんでした。
それほどバカ撃ちするほうじゃないですが、使用頻度と使い方の荒っぽさを考えると、優秀と言っていいですねー。



今回、メンテついでに換える部品。
軸受けは、純正がギアといっしょにぐるぐる回ってたんで気になっていた部品です。
シリンダーヘッドは、既に交換済みだったのですが・・・・気密漏れしてそうな気がしたので一応購入、結局問題無かったので換えませんでした。

樹脂製軸受けをシャーシから外し、メタル軸受けをきっちりはめ込む・・・・・のですが、左側シャーシのみユルユル。
なので脱脂してエポキシ接着剤で固定しました。

軸受けを換えるという事で、シム調整は最初からやり直し。
ピストンを外した状態でスパー、セクターの位置を決めながら、最後にベベルの位置で調整。
何度も仮組みしてはギアを指で動かし、確認しながら組み合わせを決めるという地味作業です。

まあ、そんなこんなで数時間かかって調整(笑)

組んで試射すると、若干気になっていた回転ムラがなくなり良い感じ・・・・・ですが、金属製の軸受けはやはりメカノイズがダイレクトに伝わるため、うるさくなった感じはしますねえ。
本当は樹脂製軸受けが好きなんですが、中華純正は精度がなんとも・・・かと言って7ミリ仕様のカスタムパーツというのも限られてしまうんで仕方が無いかな・・・・。



ついでに、やろうやろうと思いながら面倒なんで放置してた、レールマウントとっぱらいもやりました。

フォールディングストックも、手持ちのジャンク部品の中から一番ガタが少ないやつに交換。
久々にバレル掃除♪

とまあ、ここまでやったら夕方になっちゃいましたね(笑)





  


Posted by こーた at 16:31Comments(0)電動ガン

2011年01月01日

明けましておめでとう〜!

皆様、元旦をいかがお過ごしでしょうか?

俺はっつーと、年末から飲みっぱなしでグダグダの寝正月決め込んでます(笑)

とはいえ、明日はSASのゲームに参加しますので、だらだらと準備なんぞしてみたり。
普段、なかなか手が出せないエアガンのメンテナンスなんぞしてみたりしてます。

で、登場するのは冬場になると引っ張り出してくる、PSG-1です。
元々友人からの貰い物のジャンク品を、かれこれ三年越しであれやこれやといじくってますが、やっとこ使えるレベルまでになってきました。


最近愛用のクリンコフとの比較。
長いですね〜♪  続きを読む


Posted by こーた at 14:30Comments(1)電動ガン