スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年07月27日

MGC645最終回

MGC645最終回です。








趣味で弄ってるとは言え、あまり時間かけすぎても仕方がないので、ぼちぼち完結させます。

MGC645は、「サイクロンバレル」と言う特殊なバレルが採用されていました。
バレル内面にライフリングみたいな螺旋溝が掘られ、BB弾周囲に発射ガスを流してフローティング状態で発射、集弾性能を高めると言う触れ込みでした。

今で言う、タニコバさんのツイストバレルと基本的に同じような物ですが、内径や表面処理等が違います。
螺旋状の溝は主に見た目のインパクトを狙った物ではないかと思いますが、強引に理由をこじつけるならば細菅内での空気の流速向上を狙ったのかも?
実銃のライフリングと違い、弾に回転をかける訳ではありません。

効果の程は正直微妙で、純正弾では確かに良く当たるものの、0.2g弾だと変な弾道になってしまう、と言うのが当時の評価でした。
恐らく当時の標準で見てもルーズな内径だったので、純正の若干大きめで軽い弾ならフローティング効果が得られるものの、重さや直径のバランスが崩れると弾がバレル内壁に接触、螺旋溝が悪戯して弾にランダムな回転がかかって弾道が乱れてしまうのではないかと思われます。

また、螺旋とルーズな内径のために初速も上がらず、普通のカスタムバレルと0.2g弾の組み合わせの方が集弾も良いのでバレル交換は定番になっていましたねー。

今回はたまたま当時物のカスタムバレルが格安で入手出来たので、これを元にホップアップを登載してやります。
前置きが長くなりましたが簡単に分解手順。




バレルを取り外すには、Eリングプライヤーと言う専用工具が必要です。
無くても出来なくはないですが、かなり面倒な上に高い確率でEリングを破損してしまいます。

Eリングを外してやると、ハンマーをコックした状態でバレルが後ろに引き抜けます。
トリガーと連動している部品は、外さなくてもオッケーです♪

真鍮製のカラーを銃口側にずらしてやると、チャンバーが外せます。
ラバーチャンバーはバレルの溝にはまっているだけです。

逆手順で組み込みます。


取り敢えず、加工する前に初速チェック。
バレル交換だけでどのくらい初速がバレ上がるのか・・・・・




75m/s。


思ったほど上がりませんね。
もっと劇的に変化したような印象でしたが、当時は初速計で計ってた訳じゃないので。
印象なんてあてにならない、と言う事ですな(笑)

さて、自作ホップアップです。

645発売当時はメーカー純正でホップを登載しているエアガンは無く、カスタムパーツではKM企画のSCSがメジャーでした。
割と高価ではあったものの、ほとんどポン付けで装着可能なため人気商品ではありましたが、飛距離は伸びるものの集弾性はノーマルよりかなり悪くなりました。
マルイ純正登場以前のホップはSCSに限らずその程度の性能しかなく、個人的にはホップアップそのものにあまり有効性を感じていませんでした。

SCSに関して言えば、ホップパッキンはおそらくシリコン系の平板、固定方法は非常に手の込んだ高精度の加工がしてあり現在で言う面ホップに近い感じと言えなくもない構成でしたが、精度が出なかった理由の一つが登載位置の問題でした。

645で言えば、チャンバーパッキンを押さえている真鍮部品のあたりにホップパッキンが仕込まれていました。

あと付けで、しかもほぼ無加工で取り付けできるパーツと言う設計思想上、登載位置が限られると言う制約も有ったのでしょうが、当時はホップパッキンの設置位置等、あまり煮詰められていなかったのも事実でしょう。
今で言うところの典型的な「つまづきホップ」のレイアウトになっていました。  続きを読む

2014年07月14日

MGC645 続き。

MGC M645の2回目です(笑)




えー前回はインパクト周りをいじりまして、実はその後、フレーム側もバラして、シア周りの調整とか、ハンマースプリングハウジングの修正とか磨きとかもしたのですが、説明が面倒な割にトリガーがちょっとスムーズになったかな?程度の効果しかなかったので記事としては割愛します。

で、今回の記事はバルブ周りです。

MGC製ガスハンドガンは、現在のブローバックガスガンと同様に、ガスタンクと放出バルブをマガジンに内蔵しています。

と言うか、この方式はMGCが最初に開発した物でして、当時はパテントを占有していたので他メーカーは基本的に真似出来ないレイアウトだったのです。  続きを読む

2014年07月07日

MGC S&W M645

今はなきモデルガンメーカー、MGCの固定スライドガスガンです。




仕事仲間が中古で2000円くらいで買って来たものの、あまりに飛ばないからと点検、ついでにチューン出来ないかと渡されました。

M645は1988年発売、当時最新の高級機種と言う事もあり、完全新規設計で従来のモデルガン・ガスガンのレベルを越えた完成度の高さを誇っていました。

外観は今のレベルで見ても素晴らしく、カッチリしたトリガーフィーリングで命中精度も抜群。
固定スライドガスガンの最高傑作と言って過言ではないでしょう。


初速をチェックしてみると、64m/s。




これは故障では無く、当時のASGK自主規制にほぼ合致しています。
MGCは有名無実化していた規制値を律儀に守っていた数少ないメーカーでした。

サバイバルゲームではパワー競争真っ盛りの当時、こんな低威力では相手にされない不人気メーカーであったかと言うとそんな事もなく、ゲーマーにも使用者は多かったです。
製品としての完成度の高さ、モデルガンメーカー故のリアルな外観。
弄ればそれなりにパワーアップも可能と言うのが人気の理由でしょう。

とは言え規制値通りの初速は現在のガスブロハンドガンと比べても非力、しかもノンホップですから物足りなさは感じてしまいますねー。

こういうのを何とかしてこそ「ガラクタ日記」のタイトルに相応しいって物です(笑)

さて、まずはちびっとパワーアップして行きますかー。

・・・・・って、こんなの記事にして読んでくれる人いるんだろうか(笑)



手法は、かつての極悪パワー時代に確立している古典的な物の流用です。


当時の(と言うか今も?)パワーアップの定番と言えば、ハンマースプリングの強化、バレル、バルブの交換と思いますが、今回はハンマースプリング交換はしません。

トリガーが重くなるし部品へのダメージも大きくなりますから。
既にメーカーが存在しない、部品入手困難な機種には不向きです。
少し違うアプローチでチューンして行きたいと思います。


とりあえずスライドの分解から。




スライドストップレバーは、このプランジャーを押し込みながら抜きます。
スライドは作動しないので、スライドストップレバーは飾りですが、スライドとフレームを連結する役目をしています。

スライドを外します。



写真ではハンマーダウンしてますが、コックした状態のほうがやりやすいです。
スライドを前にちょっとずらして、上にずらしながら前方へ外します。

フレーム側に取り付けられたインナーバレルが干渉して外れにくい場合、マズルウエイトを銃口側から押し込んで後ろにずらすと楽にはずれます。




スライド脱着時は、スライドとフレームを結合する出っ張りが破損しやすいので注意です。

スライド側のファイアリングブロックに相当する部分に、ハンマーの打撃でバルブ解放させる仕掛けが入っています。
この部分のリセッティングが今回の目的ですので、取り外しします。

セフティレバーを外します。




アンビの六角はモールドでダミー。



スライド裏側から見えるいもネジを外すとバラせます。
セフティレバーを外す際には、プランジャーのボールとバネが飛び出すので注意~。





ファイアリングブロックは、リアサイトにネジ止めされてます。
部品をひっくり返すと細ネジが見えます。



精密ドライバー必要なサイズ。

ファイアリングブロック部分。




部品名忘れたけど、後ろ側の部品をインパクトリンク、前側のバルブを叩く部品をバルブノッカーと仮に呼びます♪

インパクトリンクがハンマーに叩かれ、前に押されるとバルブノッカーが運動エネルギーを垂直方向に変えバルブを叩く構造になってます。



645の場合、バルブの移動量に対してノッカーもインパクトリンクもストロークが不足していて、ガスの放出量が抑えられています。




インパクトリンクの楕円の穴を広げ、ストロークを増やしてやります。

1ミリも増やせば充分です。
やりすぎても、バルブを底付きさせてしまうのでパーツ破損の原因になってしまいます。
また、インパクトリンクの前側の楕円の部分はバルブノッカーに当たって破損する事があるので、ノッカーを削って打撃部以外が接触しないように修正してやります。

更に、ノッカーのバルブに当たる部品の周囲に打撃痕があり、どうやらバルブのシャフト以外の所に当たっているようなので、これも削って形状を修正してやります。





インパクトリンクは結構パーティングラインが残ってしまっているので、綺麗にバリ取りしてスムースに動くようにしてやりました。

ここまでで組み立て、初速チェック。
69m/sまで上がりました。




・・・・正直、微妙な数値ですが、パーツ交換なしでの成果という事で良しとしましょう(笑)

残りの定番メニュー、バルブとバレルについては、長くなったので次回に続きます。

・・・・・・誰も読んでなくても続きます(笑)