2012年11月27日
ホップアップについて考えてみた(2)
さてさて、飛距離を伸ばすとか改良するとかにしても、まずは元々のマルイ純正ポップの優れた点を良く理解し、更に手を加えられる所を見つけなければならない訳ですね。
と言う訳で、ちょっと掘り下げてみましょうか〜。
一般にチャンバーパッキンの役目は、BB弾を保持する事、バレルとローディングノズルの気密性を保つ事です。
ポップパッキンは弾に回転を与える為の物で、当然チャンバーパッキンよりマズル側に配置されますね。
構造上、バレルの一部を切り欠く必要があるため、エア漏れを防ぐためにここにも気密を持たせる必要があります。
マルイ純正ポップの場合は、チャンバーパッキンでバレル後端を覆い、その一部がホップパッキンを兼ねる事で両方の機能を兼用させています。
また、ホップ突起が弾の保持も兼用するため、弾の速度ゼロからホップ回転をかけられる為、高い命中精度を実現出来ます。
更に特徴的な、パッキンのホップ用突起に比べて前後に長い窓。
ホップ突起は、窓の開口部後端付近が定位置になります。
BB弾の前進に伴い、柔らかいパッキンが変形しながら、突起がマズル側にずれて行く事で長時間抵抗をかけ続ける。
すなわち、「長く、弱い抵抗を確実にかける」事を意図して設計されたのだろうと思います。
BB弾の精度のバラつきによる影響を受けにくくする、と言う効果も期待出来ます。
電動ガンの場合、更にホップ突起を押し下げる部品とチャンバーパッキンの間にはホップ突起よりマズル側にオフセットさせる形で中空のクッションラバーが設けられ、パッキンの変形による効果を補完しています。
これは、ホップの抵抗を強くしすぎての停弾によるピストン・ギアクラッシュを避ける目的もあると思います。
と言う訳で、ちょっと掘り下げてみましょうか〜。
一般にチャンバーパッキンの役目は、BB弾を保持する事、バレルとローディングノズルの気密性を保つ事です。
ポップパッキンは弾に回転を与える為の物で、当然チャンバーパッキンよりマズル側に配置されますね。
構造上、バレルの一部を切り欠く必要があるため、エア漏れを防ぐためにここにも気密を持たせる必要があります。
マルイ純正ポップの場合は、チャンバーパッキンでバレル後端を覆い、その一部がホップパッキンを兼ねる事で両方の機能を兼用させています。
また、ホップ突起が弾の保持も兼用するため、弾の速度ゼロからホップ回転をかけられる為、高い命中精度を実現出来ます。
更に特徴的な、パッキンのホップ用突起に比べて前後に長い窓。
ホップ突起は、窓の開口部後端付近が定位置になります。
BB弾の前進に伴い、柔らかいパッキンが変形しながら、突起がマズル側にずれて行く事で長時間抵抗をかけ続ける。
すなわち、「長く、弱い抵抗を確実にかける」事を意図して設計されたのだろうと思います。
BB弾の精度のバラつきによる影響を受けにくくする、と言う効果も期待出来ます。
電動ガンの場合、更にホップ突起を押し下げる部品とチャンバーパッキンの間にはホップ突起よりマズル側にオフセットさせる形で中空のクッションラバーが設けられ、パッキンの変形による効果を補完しています。
これは、ホップの抵抗を強くしすぎての停弾によるピストン・ギアクラッシュを避ける目的もあると思います。
マルイ純正ホップシステムは、このように非常に良く考えられた、完成度の高い物ではありますが、純正組み込み済み製品として扱いの簡単さ、メンテナンスフリーに近い高い耐久性も求められます。
マニア向けカスタムパーツではないのですから、誰が、いつ使っても性能が良く、問題が出ないと言う普遍的かつ平均的な性能が求められるのです。
電動ガンの場合は特にフルオートでの射撃をメインに考えられています。
些細なトラブルが致命的な故障の原因になってしまう電動ガンでは、安全マージンを高く取らざるを得ない部分は、結構多いのです。
より高い性能を求め、それらの安全マージンや耐久性、安定性を犠牲にする覚悟があれば、更なる高性能も追求は可能です。
前置き長くなりましたが。
命中精度を上げるために従来広く行われてきたチューンとして、ノズル延長によりホップ突起ギリギリまで弾を押し込むようにする加工があります。
保持位置をギリギリにしてやる事で、弾の加速がゼロからホップをかけられます。
結果、より安定したホップ回転をかけられるので命中精度が上がる、と言う訳です。
しかし、失敗すると、発射前に弾がチャンバーを乗り越えて落っこちる「弾ポロ」現象が起きてしまいます。
コッキングエアガン等なら、単にがっかりする程度の弾ポロですが、電動ガンの場合は停弾、ピストンクラッシュの原因になる可能性があります。
(説明の順序が逆になってしまいましたが、この危険を避ける為に純正ではホップ突起による保持位置とノズルの最前進位置とにクリアランスを設けているわけなんですね)
厳密なチャンバーの位置決めの為には、精度と剛性の高いフレーム等も必要となります。
また、ノズル延長に関しては、基本的に命中精度を突き詰める為の重要かつ基本的な技術の一つではありますが、単体で得られる効果はそれほど大きくはありません。
飛距離が伸びると最近話題のつるつるパッキンやフラットホップと呼ばれるチューニングは、実際に撃ち比べてみると純正ホップと明らかに違う弾道が得られますし、神経質な調整も必要とせずにポン付けで効果が得られるので急速に普及したのだと思います。
次回はそのへんを踏まえて書いてみようかなと思ったのですが・・・ちょっと寄り道予定です。
マニア向けカスタムパーツではないのですから、誰が、いつ使っても性能が良く、問題が出ないと言う普遍的かつ平均的な性能が求められるのです。
電動ガンの場合は特にフルオートでの射撃をメインに考えられています。
些細なトラブルが致命的な故障の原因になってしまう電動ガンでは、安全マージンを高く取らざるを得ない部分は、結構多いのです。
より高い性能を求め、それらの安全マージンや耐久性、安定性を犠牲にする覚悟があれば、更なる高性能も追求は可能です。
前置き長くなりましたが。
命中精度を上げるために従来広く行われてきたチューンとして、ノズル延長によりホップ突起ギリギリまで弾を押し込むようにする加工があります。
保持位置をギリギリにしてやる事で、弾の加速がゼロからホップをかけられます。
結果、より安定したホップ回転をかけられるので命中精度が上がる、と言う訳です。
しかし、失敗すると、発射前に弾がチャンバーを乗り越えて落っこちる「弾ポロ」現象が起きてしまいます。
コッキングエアガン等なら、単にがっかりする程度の弾ポロですが、電動ガンの場合は停弾、ピストンクラッシュの原因になる可能性があります。
(説明の順序が逆になってしまいましたが、この危険を避ける為に純正ではホップ突起による保持位置とノズルの最前進位置とにクリアランスを設けているわけなんですね)
厳密なチャンバーの位置決めの為には、精度と剛性の高いフレーム等も必要となります。
また、ノズル延長に関しては、基本的に命中精度を突き詰める為の重要かつ基本的な技術の一つではありますが、単体で得られる効果はそれほど大きくはありません。
飛距離が伸びると最近話題のつるつるパッキンやフラットホップと呼ばれるチューニングは、実際に撃ち比べてみると純正ホップと明らかに違う弾道が得られますし、神経質な調整も必要とせずにポン付けで効果が得られるので急速に普及したのだと思います。
次回はそのへんを踏まえて書いてみようかなと思ったのですが・・・ちょっと寄り道予定です。
Posted by こーた at 11:24│Comments(0)
│カスタム・メンテナンス